今日は、市の療育に見学に行く予定の日。
訪問看護師さんにあんちゃんを見てもらっている間にママだけが行きました。
療育の施設は車で15分ほどのところにあり、ちょいと遠いのでわざわざ近所まで先生が来てくれました。
市の療育の概要を教えてもらったので、まとめがてら載せておきます。
基本的には週一回の半日です。
日課はこちら。

たった二時間!?と思いましたが、あんちゃんのようなか弱い子には充分かもしれません。
10時から一時間ほどは母と子は離れ、母は母のグループで、子は子のグループでそれぞれ話したり遊んだりするみたいです。
まぁあんちゃんは吸引が必要なので呼ばれたり一緒にいたりするんだろうなぁ。
驚いたのは、担当の保育士が一人に一人つくこと。一対一で関わってもらえるとは知りませんでした。
行事は、家庭訪問、保護者研修会、秋の遠足、クリスマス会などがあるみたいです。
そして、あんちゃんがずっと通っている小児専門病院からの派遣でPT、OT、STが受けられます。(年三回)
これはあんちゃんのように個人的にリハビリを受けていると受けられないこともあるみたいですが。
後は歯科検診やフッ素塗布もしてもらえるそうな。
へー。
実際どんなのかは知りませんが遠足とかあると思ってなかったし、ちょっと舐めてたかも~!
想像以上に楽しそうに思いました(笑)
しかし、問題は入所時期。
四月の年度初めはもちろん、あと7月、10月、1月に入所時期があって、あんちゃんも希望すれば最短で1月から入れます。
しかし、今医療ケアが必要な子はいないけど主に肢体不自由の子がいるクラスはいっぱい。
1月に入るとしたら、一歳から二歳の小さい子がいる心臓が悪かったりダウン症だったり医療依存度の高い子がいるクラスに入ることになるそうです。
それか、きりよく四月からの入所であんちゃんに合ったクラスに入るか。
最終的には家族と相談します、と言って帰ってきましたが、恐らく療育側的には四月から入ってほしそう…(笑)
「1月っていうと寒いしね~。体調崩されないがが心配で…」
「クラスも四月だと本人さんに合ったクラスに入れますし」
と。
たしかにあんちゃん地域、とんでもない雪国なので通うのは大変かもしれません。
しかし、体調を心配してくれるふりして遠まわしに四月にしてくれって雰囲気がガンガン伝わったんですが…気にしすぎでしょうか…(笑)
ま、1月から入ったとして祝日やらなんやらで月3回くらいしかないし、それならきりよく四月から、とママも思います。
あんちゃんが入る予定のクラスがあいてるならぜひとも1月から通いたいけど。
ママからは今のあんちゃんの状態と、もちろん追視もしないし、補聴器つけてもどこまで聞こえてるかしらんけど、でも全く反応がないわけじゃないから他の子どもたちの声やざわざわした雰囲気なんかを体験させてあげたい、とママの思いを伝えました。
恐らくダウン症の子や、自閉症の子が多い感じがします。
あんちゃんほど重度ちゃんがいそうにはないけど、だからものすごく警戒されてるわけでもなく
「今は医療ケアの子はいないけど、かつてはいました。」
「離れて保護者グループでの活動もあるけども、同じ施設内にいるんだからそこは医療ケアがあっても心配ないと思うしスタッフもできることはサポートします。」と言ってもらえたので、ママは話を聞きに行く前より少し気が楽になりました。
たとえどんな子でも受け入れてもらえるとは言え、できるだけ歓迎してもらいたいと思うのが親心。
おいでおいでーって雰囲気で楽しく通いたいもんね。
じゃないと新しいところに飛び込むママの気持ちが上がりません(^_^;)
四月からしか通わないとすると、もう一日訪問リハビリを導入したいなーなんて思ったり。
通うの大変やし(笑)
結局一時間かかって話して、訪問看護ギリギリの時間に帰ってきました。
訪問看護師さんも言ってたけど、最近重心の子少ないんだって。
医療ケアの子も。
今小学校高学年~中学生くらいの子の時にすごく多い時期があったらしいけど。
何でその時期に多かったかは知りませんが。
少ないと聞いて悲しいどころか、ますますあんちゃんってレアなんだなーと思いました(^_^;)
訪問看護が終われば、お次はランチ!
リフレッシュ仲間の先輩がコメダ珈琲のテイクアウトサンドイッチを持ってきてくれて、悩める後輩ナースマンと三人ワイワイしました!
コメダ珈琲のサンドイッチうまうまよ~!

後輩ナースマンに遊ばれるあんちゃん(笑)

はっくんとやること一緒(笑)
男子はみんな同じこと考えるのかね~!
お友達の忘れ物なんやけど、でんでん太鼓を叩くと、反応するあんちゃん。
寝そうになったら鳴らすと目を覚ます!
でんでん太鼓って結構でかい音やし、振動もあるからそれが伝わるのかなー。
昨日のMちゃんのママといい、今日といい、家族以外の誰かと今の反応あったよな!って共有できることが嬉しかったです。
そうやってだんだん証人を増やしていきたいです(笑)
今日も訪問看護師さんに調子いいと褒められたあんちゃん。
ばばが研修でいなかったのではっくんの保育園送迎にも連れて行ったけどまぁ寝る(笑)

朝は何しても寝る(笑)

今日も夜が怖いママでした(^_^;)
明日はいよいよはっくんの運動会!!
いいお天気みたいやし、楽しみです!!
いつも応援ありがとうございます!!
↓ますますコアラをポチッと応援していただけると嬉しいです!
コメントもとっても嬉しいです!

にほんブログ村

人気ブログランキング 障がい児育児へ
訪問看護師さんにあんちゃんを見てもらっている間にママだけが行きました。
療育の施設は車で15分ほどのところにあり、ちょいと遠いのでわざわざ近所まで先生が来てくれました。
市の療育の概要を教えてもらったので、まとめがてら載せておきます。
基本的には週一回の半日です。
日課はこちら。

たった二時間!?と思いましたが、あんちゃんのようなか弱い子には充分かもしれません。
10時から一時間ほどは母と子は離れ、母は母のグループで、子は子のグループでそれぞれ話したり遊んだりするみたいです。
まぁあんちゃんは吸引が必要なので呼ばれたり一緒にいたりするんだろうなぁ。
驚いたのは、担当の保育士が一人に一人つくこと。一対一で関わってもらえるとは知りませんでした。
行事は、家庭訪問、保護者研修会、秋の遠足、クリスマス会などがあるみたいです。
そして、あんちゃんがずっと通っている小児専門病院からの派遣でPT、OT、STが受けられます。(年三回)
これはあんちゃんのように個人的にリハビリを受けていると受けられないこともあるみたいですが。
後は歯科検診やフッ素塗布もしてもらえるそうな。
へー。
実際どんなのかは知りませんが遠足とかあると思ってなかったし、ちょっと舐めてたかも~!
想像以上に楽しそうに思いました(笑)
しかし、問題は入所時期。
四月の年度初めはもちろん、あと7月、10月、1月に入所時期があって、あんちゃんも希望すれば最短で1月から入れます。
しかし、今医療ケアが必要な子はいないけど主に肢体不自由の子がいるクラスはいっぱい。
1月に入るとしたら、一歳から二歳の小さい子がいる心臓が悪かったりダウン症だったり医療依存度の高い子がいるクラスに入ることになるそうです。
それか、きりよく四月からの入所であんちゃんに合ったクラスに入るか。
最終的には家族と相談します、と言って帰ってきましたが、恐らく療育側的には四月から入ってほしそう…(笑)
「1月っていうと寒いしね~。体調崩されないがが心配で…」
「クラスも四月だと本人さんに合ったクラスに入れますし」
と。
たしかにあんちゃん地域、とんでもない雪国なので通うのは大変かもしれません。
しかし、体調を心配してくれるふりして遠まわしに四月にしてくれって雰囲気がガンガン伝わったんですが…気にしすぎでしょうか…(笑)
ま、1月から入ったとして祝日やらなんやらで月3回くらいしかないし、それならきりよく四月から、とママも思います。
あんちゃんが入る予定のクラスがあいてるならぜひとも1月から通いたいけど。
ママからは今のあんちゃんの状態と、もちろん追視もしないし、補聴器つけてもどこまで聞こえてるかしらんけど、でも全く反応がないわけじゃないから他の子どもたちの声やざわざわした雰囲気なんかを体験させてあげたい、とママの思いを伝えました。
恐らくダウン症の子や、自閉症の子が多い感じがします。
あんちゃんほど重度ちゃんがいそうにはないけど、だからものすごく警戒されてるわけでもなく
「今は医療ケアの子はいないけど、かつてはいました。」
「離れて保護者グループでの活動もあるけども、同じ施設内にいるんだからそこは医療ケアがあっても心配ないと思うしスタッフもできることはサポートします。」と言ってもらえたので、ママは話を聞きに行く前より少し気が楽になりました。
たとえどんな子でも受け入れてもらえるとは言え、できるだけ歓迎してもらいたいと思うのが親心。
おいでおいでーって雰囲気で楽しく通いたいもんね。
じゃないと新しいところに飛び込むママの気持ちが上がりません(^_^;)
四月からしか通わないとすると、もう一日訪問リハビリを導入したいなーなんて思ったり。
通うの大変やし(笑)
結局一時間かかって話して、訪問看護ギリギリの時間に帰ってきました。
訪問看護師さんも言ってたけど、最近重心の子少ないんだって。
医療ケアの子も。
今小学校高学年~中学生くらいの子の時にすごく多い時期があったらしいけど。
何でその時期に多かったかは知りませんが。
少ないと聞いて悲しいどころか、ますますあんちゃんってレアなんだなーと思いました(^_^;)
訪問看護が終われば、お次はランチ!
リフレッシュ仲間の先輩がコメダ珈琲のテイクアウトサンドイッチを持ってきてくれて、悩める後輩ナースマンと三人ワイワイしました!
コメダ珈琲のサンドイッチうまうまよ~!

後輩ナースマンに遊ばれるあんちゃん(笑)

はっくんとやること一緒(笑)
男子はみんな同じこと考えるのかね~!
お友達の忘れ物なんやけど、でんでん太鼓を叩くと、反応するあんちゃん。
寝そうになったら鳴らすと目を覚ます!
でんでん太鼓って結構でかい音やし、振動もあるからそれが伝わるのかなー。
昨日のMちゃんのママといい、今日といい、家族以外の誰かと今の反応あったよな!って共有できることが嬉しかったです。
そうやってだんだん証人を増やしていきたいです(笑)
今日も訪問看護師さんに調子いいと褒められたあんちゃん。
ばばが研修でいなかったのではっくんの保育園送迎にも連れて行ったけどまぁ寝る(笑)

朝は何しても寝る(笑)

今日も夜が怖いママでした(^_^;)
明日はいよいよはっくんの運動会!!
いいお天気みたいやし、楽しみです!!
いつも応援ありがとうございます!!
↓ますますコアラをポチッと応援していただけると嬉しいです!
コメントもとっても嬉しいです!

にほんブログ村

人気ブログランキング 障がい児育児へ
スポンサーサイト